
TSUCHIYA EARTHOLOGY
J-WAVE
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「J-WAVE SPECIAL TSUCHIYA EARTHOLOGY」のPodcast版。過去に放送された内容を配信中です。
Episodes
Episode1 Openig~草原クリエイター 増井太樹さん
11/30/2023
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。
9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。
<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。
Episode1は、Openig~草原クリエイター 増井太樹さん
阿蘇の広大な草原は、実は自然に維持されているものではありません。毎年多くのボランティアの手によって、野焼きが行われて保たれています。その歴史はなんと縄文時代から。
そんな草原も100年前と比べ、半減してしまっているのだとか。
これからの草原維持のために必要なこととはなにか、草原クリエイターの増井太樹さんと考えます。
Duration:00:17:51
Episode2 草原を守る赤牛の存在
11/30/2023
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。
9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。
<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。
Episode2は、草原を守る赤牛の存在
阿蘇の草原を守っているのは、人だけではなく、「牛」も大切な役割を果たしています。
広大な土地で放牧された赤牛、その命をいただくことも、草原を保つ大切なサイクルの一つなんだそう。
Duration:00:17:21
Episode3 カルデラのと火口の違いとは!?
11/30/2023
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。
9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。
<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。
Episode3は、カルデラのと火口の違いとは!?
日本最大級のカルデラでもある阿蘇。
しかし、カルデラ内で人が暮らしているということは世界でも類をみない光景。
では、カルデラとはなにか?火口との違いとは何か、、、阿蘇火山博物館 学芸員 豊村 克則さんにお話を伺いました。
Duration:00:08:36
Episode4 火山がもたらす恩恵と脅威
11/30/2023
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。
9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。
<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。
Episode4は、火山がもたらす恩恵と脅威
熊本地震で甚大なる被害を被った「地獄温泉清風荘」へ。
まさに自然の恩恵とも言える、類まれな泉質に、湯道 家元でもある小山薫堂さんも、おおはた雄一さんも心身ともに癒やされました。
こうした火山の脅威にされされつつも、恩恵を享受している阿蘇の方々が抱く、自然感とは・・・。
Duration:00:11:55
Episode5 地質美食学!?ジオリブ研究所 巽好幸所長
11/30/2023
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。
9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。
<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。
Episode5は、地質美食学!?ジオリブ研究所 巽好幸所長
世界中のM6以上の地震のおよそ1割が起きている日本。
日本の文化や、食文化、精神性は、そうした地質、地勢に由来していると話す、巽先生。
なぜ、日本で和食文化が生まれたのか、昆布出汁はなぜ日本でなければ生まれなかったのか?
Duration:00:20:16
Episode6 阿蘇
11/30/2023
「土や人が築く未来」TSUCHIYAのメッセージをコンセプトにお届けする「TSUCHIYA EARTHOLOGY」。
9回目となる今回は、 日本最大級のカルデラを擁する熊本県の阿蘇を小山薫堂さんとミュージシャンの おおはた雄一 さんが訪ねます。
<自然災害>と<自然の恵み>、その両方の側面のある阿蘇の地で自然と共に暮らす人々の暮らしの中に生き方のヒントを学びます。
Episode6は、阿蘇
旅のクライマックス、小山薫堂さんとおおはた雄一さんの心に去来したものはなんだたのか?
小山さんが考える「ものさし」とは・・・
Duration:00:06:44
Episode1 Openig~環境活動家・プロダイバー 武本匡弘さん
7/24/2023
2015年より環境活動家としての活動を開始。
「知ることは希望」をテーマに活動を続ける武本さんにお話しを伺います。
Duration:00:29:44
Episode2 鎌倉 蕾の家 佐藤千佳子さん訪ねて
7/24/2023
古都鎌倉で自然に寄り添った生活をつづけ、四季折々の食材を活かした料理教室を20年以上に渡って主催する佐藤さん。
女将をつとめる「鎌倉 蕾の家」を訪ねてお話をお伺いしました。
Duration:00:18:43
Episode3 焚火を囲みながら。 焚き火カフェ主催 寒川一さん
7/24/2023
人類が太古の昔から使い続けている「火」の魅力を伝える寒川さん。
日没を迎える海岸で起こした焚火を囲んで小山薫堂、 Michael Kaneko、寒川さん3人の話が弾みます。
Duration:00:19:49
Episode4 Michael Kanekoと小山薫堂 海辺のトーク~エンディング
7/24/2023
日も暮れ、星がみえる海岸で小山薫堂とMichael Kanekoがゆったりとした時間をすごします。
エンディングはスタジオに戻り高島彩と一緒に小山薫堂が今回の取材を振り返ります。
Duration:00:09:57
3/21放送よりVol.1 「岐阜関ケ原古戦場記念館を訪問!」
3/27/2023
今回のテーマは「関ケ原」。まずは岐阜関ケ原古戦場記念館を訪ね、学芸員の山形隆司さんからなぜこの地で天下分け目の合戦がおこなわれたのかなどについてお話をうかがいました。この戦いのあと260年続く「江戸時代」が始まります。
Duration:00:12:09
3/21放送よりVol.2 「徳川家康公にインタビュー!」
3/27/2023
天下分け目の関ケ原、詳しくは徳川家康さんに直接聞いてみることに!名古屋市の観光PR部隊「名古屋おもてなし武将隊」の一人である徳川家康公に関ケ原の戦い以降の街づくり、そして始ま江戸時代についてお話を伺いました。まるで家康が憑依しているようようなユーモアたっぷりの家康公に小山薫堂、高島彩も大興奮!
3/21放送よりVol.3 「江戸は究極のエコロジー」 江戸経済の研究家に話を聞く
3/27/2023
「エドノミー®」研究家のCOS KYOTO 株式会社 代表取締役/文化ビジネスコーディネーター 北林功さんに江戸時代の循環経済・文化についてお話をききます。江戸時代のエコノミーを「エドノミー®」と名付け、その暮らしの中に私たちの暮らしのヒントを見つけていくこと推奨している北林さん。「エドノミー®」の中に私たが学べることがたくさんありました。
3/21放送よりVol.4 「未来の自然エネルギーを考える」
3/27/2023
江戸時代にはなかった「電気」。今やエコロジカルな生活を考える上で不可欠な自然エネルギーについて九州大学 都市研究センター准教授の武田秀太郎さんにお話をお伺いしました。自然エネルギーの必要性や地球の限界「プラネタリア・バウンダリー」とは?。後半はTSUCHIYAが新たに開設したEV充電ステーション「エコフレンドリー・スポット」を訪ねます。
Duration:00:10:45
3/21放送よりVol.5 「エンディング」
3/27/2023
小山薫堂、高島彩 今回の関ケ原取材を通して学んだ事について振り返ります。
Duration:00:02:29
7/18放送よりVol.3 日本人の信仰について
7/25/2022
北海道大学で宗教について教えていたらっしゃる岡本亮輔先生に、日本人の信仰心について伺いました。
神と仏の違い?皆さんは言えますか?
7/18放送よりVol.4 宮島にそびえる霊峰「弥山」
7/25/2022
弘法大師ゆかりの品をもとめ、厳島神社とは目と鼻の先に位置する大聖院を訪ねます。
そのゆかりの品とは、霊峰弥山のいただきで1200年以上燃え続ける消えずの炎。
弥山と炎によって、感じられる神や仏の存在とは?
7/18放送よりVol.1 厳島神社を訪ねて
7/24/2022
小山薫堂さんと高島彩さんによる、TSUCHIYA EARTHOLOGY。6回目を迎える今回は、コブクロの小渕健太郎さんをお迎えして、薫堂さんと小渕健太郎さんの宮島ロケの模様をご紹介。まずは宮島の代名詞でもある厳島神社を訪ねます。
7/18放送よりVol.2 代々、宮島に住む舩附洋子さんを訪ね。
7/24/2022
神の島と呼ばれる宮島に、先祖代々暮らしていらっしゃる宮島の生き字引でもある、舩附洋子さん宅をおとずれ、宮島の文化や風土、そこに暮らす方々の想いをご紹介します。
7/18放送よりVol.5 「消さず燃やさず」
7/24/2022
宮島ロケを通じて、コブクロの小渕健太郎さんに去来した想いを、即興でギターの生演奏の調べに乗せいます。
Duration:00:08:49