Round Up World Now!-logo

Round Up World Now!

Japanese Talk

伊藤洋一氏が日本だけでなく世界中で起きた1週間の経済・社会・政治関連の出来事、指標、トピックスなどを分かりやすく解説。刻々と変化していく現代をグローバルに見渡すことのできる30分です。

Location:

Japan

Description:

伊藤洋一氏が日本だけでなく世界中で起きた1週間の経済・社会・政治関連の出来事、指標、トピックスなどを分かりやすく解説。刻々と変化していく現代をグローバルに見渡すことのできる30分です。

Language:

Japanese


Episodes

Round Up World Now!(2023.5.26放送分)

5/26/2023
<ヘッドライン> G7広島サミット首脳宣言「中国やロシアに対抗し『法の支配』に基づく国際秩序を維持するため結束を強化する」 岸田総理「G7とウクライナの揺るぎない連帯を示すとともに、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守り抜く決意を世界に示せたことは意義深い」 ゼレンスキー・ウクライナ大統領「世界に戦争は存在すべきではない」「ロシアが、世界で最後侵略国になるように、この戦争が終わったあとは、世界でずっと平和が続くように、祈っている」/岸田総理「重要な政策課題に結果を出すことが最優先」「そうした取り組みを続けているところであり、いま解散・総選挙は考えていない」 自民党内に早期の衆院解散総選挙への期待拡がる/デサンティス米フロリダ州知事、次期大統領選に野党・共和党から出馬と表明 トランプ前大統領の有力な対抗馬に/5/2~3開催FOMC議事要旨「何人かの参加者が次回以降の会合でも追加の引き締めが必要になる可能性が高いと指摘した一方、それを上回る人数の参加者が利上げの停止を主張した」 FRB内部で見方分かれる/米半導体大手エヌヴィディア2023年2〜4月期決算、純利益が前年同期比プラス26%の20億4300万ドル 収益性の高い生成AI人工知能に使う半導体が伸び増益確保/中国の著名な人権派弁護士・余文生氏夫妻を公安当局が逮捕 「公共秩序騒乱」の疑い/米マイクロソフト「6月に対話型AIをウィンドウズ11に搭載」 基本画面からAIに言葉で指示、ソフトの操作・設定変更・情報検索や要約を自動で手助け/米WSJ「アップルが一部従業員のChatGPTの業務利用を制限」「社内機密情報漏洩を懸念」/米格付け会社・S&Pグローバル、ソフトバンクグループの信用格付けを1段階引き下げ 「ファンド事業の業績が一段と悪化し、投資資産全体のリスクが従来の想定よりも高まっている」 <ポイント> (1) 広島G7サミットの「成果」をこう見る (2) 今週のマーケット (3) 衆議院解散総選挙は近いか? <今週のここ/これを見てきた> 角質

Duration:00:29:21

Round Up World Now!(2023.5.19放送分)

5/19/2023
<ヘッドライン> G7広島サミット開幕、各国首脳が「原爆資料館」訪問 ウクライナ政府「ゼレンスキー大統領がG7広島サミットに対面で参加」/ロシア国防省「ウクライナ軍がロシアが実効支配するルガンスクをミサイル攻撃」「英国が供与した巡航ミサイル・ストームシャドーが使用された」/トルコ大統領選、5/28に決選投票へ 現職エルドアン大統領・野党候補のクルチダルオール氏とも得票率50%超えず/経営破綻した米ファースト・リパブリック・バンクのマイケル・ロフラー前CEO「パニックに陥ると信頼を回復するのは本当に難しい」 米議会公聴会で/日経平均、1年8ヵ月ぶりに3万円台回復 日本企業の業績の底堅さ・資本効率の改善に対する期待が海外マネー呼び込む/全国の地銀97行が抱える日本国債・外国債券・投資信託の含み損、今年3月末時点で合計1兆8000億円 1年前の5倍、債券価値下落が続けば融資などに支障も/中国4月16〜24歳失業率、20.4%と2018年1月以降で最悪 景気回復ペース鈍り多くの学生が職探し難航/楽天グループ「第三者割当増資で最大約3300億円を調達」 携帯電話事業の設備投資で最終赤字続く、財務基盤の改善急ぐ (1) 日経平均1年8ヶ月ぶりの3万円台回復をこう見る (2) 緊迫続くロシア・ウクライナ情勢とG7広島サミット <今週のここ/これを見てきた> Googleの生成AI「Bard」

Duration:00:29:07

Round Up World Now!(2023.5.12放送分)

5/12/2023
<ヘッドライン> ウォレス英国防相、ロシアが侵略続けるウクライナに射程250kmの巡航ミサイル「ストームジャー」を供与したと表明 プーチン・ロシア大統領「祖国に対して再び本当の戦争が行われている」「我が国の崩壊と破壊が目標だ」、第2次大戦の対独戦勝記念日に演説/バイデン米大統領、広島サミットへのオンライン参加を示唆 政府財務上限問題への対応で訪日見送りも/米経済に3つの「崖」 地銀破綻による銀行融資の慎重姿勢・コロナ余剰貯蓄の使い切り・債務上限問題めぐる与野党対立による財政拡大余地の乏しさ/米4月消費者物価、前年同月比4.9%上昇 10カ月連続で鈍化/ラガルドECB総裁「可能な限りきめ細かく、徹底した銀行監督を実施する必要がある」 利上げ継続の前提となる金融システムの安定に取り組む方針を強調/無価値化したクレディ・スイスのAT1債めぐり、日本の投資家が世界銀行傘下「投資紛争解決国際センター」または「国連国際商取引法委員会」にスイス政府との仲裁を申し立てへ 「AT1債無価値化は投資家保護を定めた両国の経済連携協定に反する」と主張する方針/著名投資家ウォーレン・バフェット氏「台湾より日本のほうが良い投資先だ」「日本での投資は完了していない。これからも日本企業の投資先を探していく」 傘下の投資会社バークシャー・ハザウェイ年次株主総会で/米グーグル、文章や画像を自動で作成する生成AIサービス「Bard」を提供開始 日本語含む40超の言語で、「Gメール」との連携強める/増田・日本郵政社長、全国に約2万4000カ所ある郵便局「整理が必要になる」 2040年ごろメド <ポイント> (1) 緊迫するウクライナ・ロシア情勢について (2) 米景気・インフレの行方とマーケット (3) クレディ・スイス「AT1債」無価値化の無理筋 <今週のここ/これを見てきた> 最悪の組み合わせ

Duration:00:29:04

Round Up World Now!(2023.5.5放送分)

5/5/2023
<ヘッドライン> ゼレンスキー・ウクライナ大統領「重要な戦闘がまもなく始まる」「私たちの土地や国民をロシアの支配から解放しなければならない。陸と海で国境を完全に取り戻さなければならない」/ロシア・クレムリンで所属不明のドローンが爆発 ロシアによる自作自演との見方が浮上/米預金保険公社、経営破綻した米地銀ファースト・リパブリック・バンクを公的管理下に 米銀行最大手JPモルガン・チェース、ファースト・リパブリック・バンクのすべての預金と資産を買収/米フォーブス「アップルが米国内で先月開始した預金サービスに開始後4日間で9億9000万ドルの預け入れ」/米FOMC、0.25%利上げ決定 声明文「追加策がどの程度必要か決定する際には、これまでの金融引き締めの累積的な効果や経済や物価に時間差で与える影響を考慮」 ECB理事会、0.25%利上げ決定 利上げ幅は3会合ぶりに縮小、ラガルド総裁「インフレの見通しは余りにも長く、高すぎる状態が続いている」「利上げは止めない」/帝国データバンク集計の2022年度企業倒産、「仕入れ価格上昇・上昇分の価格転嫁できない」が前年度の3.4倍・過去最多の463件 専門家「日本は物価が上がらないというノルムがいまだに根強く残っている」/米バイデン政権と議会、AI技術の中国への流出阻止のため規制に関する検討を開始 中国のAI分野の国際共同研究の半分は米国と協力、米中分断で技術革新に遅れも/NATOと日本、サイバー防衛などの分野で新たな協力計画を作成へ 2024年に東京に連絡事務所を開設/米マイクロソフト、対話型AI搭載の検索エンジン「Bing」の一般公開を開始 基データを最新に、画像の自動作成機能も搭載 <ポイント> (1) 緊迫感強まるウクライナ・ロシア情勢 (2) 今週のマーケット <今週のここ/これを見てきた> LVMHモエへネシー・ルイヴィトン、時価総額5000億ドル超え

Duration:00:29:09

Round Up World Now!(2023.4.28放送分)

4/28/2023
<<ヘッドライン> バイデン米大統領「現状に満足している時ではない。だからこそ再選に向けて立候補する」 2024年大統領選出馬を宣言、自身のツイッターに動画/英FT「広島サミットの首脳声明の草案で、G7各国がウクライナへの侵略を続けるロシアへの輸出を完全に禁止するよう、米国が提案」「日本やヨーロッパ各国は米案は実行不可能と反発」/習近平・中国国家主席「ロシアのウクライナ侵略の解決策を議論するためウクライナに特別代表を派遣」 ゼレンスキー・ウクライナ大統領と初の電話協議/自民党、衆参両院5補欠選挙で4勝1敗 無党派層の支持獲得に勢い欠く、党内に高揚感乏しい/植田日銀総裁「イールドカーブは総じてスムーズになっている」「輸入物価の上昇をうけた価格転嫁の動きはそろそろピークを迎える」と国会で発言 就任後初の日銀政策決定会合、大規模金融緩和を維持 過去の金融緩和政策のレビュー実施を決定/スイス金融大手クレディ・スイス・グループ「2023年1〜3月期に、顧客からの預かり資産が612億スイスフラン減少」 預かり資産全体の5%、富裕層からの資金が流出/政府、新型コロナウイルスの感染症法の位置づけの「5類」への変更を正式決定 感染者への待機要請なくなり個人の判断に委ねる <ポイント> (1) 植田日銀総裁の政策決定会合後の記者会見をこう見た (2) バイデン出馬表明への懸念 (3) ウクライナ・ロシア情勢について <今週のここ/これを見てきた> 使ってみたApple CarPlay

Duration:00:29:12

Round Up World Now!(2023.4.21放送分)

4/21/2023
<ヘッドライン> 和歌山市内の衆院選補選演説会場で岸田総理に向けて投げ込まれた金属製の筒状の物体が爆発、総理にけがはなし 24歳の無職の男を現行犯逮捕/英FT「中国が、今年初めにロシアの民間軍事会社ワグネルから求められた弾薬や装備品など武器の供与を拒否していた」 ワグネル創始者・プリゴジン氏「ウクライナでの特別軍事作戦の終了宣言が理想的だ」/G7外相会合共同声明、中国の軍備増強について「我々は中国に率直に関与し、懸念を直接説明することの重要性を認識する」/米ベージュブックで複数の地区連銀が銀行融資の引き締まりを報告 シリコンバレーバンク経営破綻後に企業・個人向け融資が減少、ローン需要も低迷/独、60年余り続いた原発を終了 ショルツ政権、風力発電・太陽光発電の導入拡大 2030年までに再エネ比率を8割に高める戦略/対話型AI「ChatGPT」を開発した「オープンAI」ブロックマン共同創業者兼社長「AIを正しく理解しルールを決めていくためには、すべての人の参加が必要で、リテラシーを高めなければいけない」/米アップル、米国内の自社クレジットカード利用者を対象に年利4.15%の預金サービス開始 全米の預金利率の平均0.3%台の10倍以上/2022年度貿易収支、21兆7284億円と過去最大の赤字 ロシアのウクライナ侵略で資源価格高騰、2021年度から進んだ円安も要因/3月訪日客数、181万7000人とコロナ前の66% 米欧・中東から大幅増、今年の訪日客消費はコロナ前回復が視野に <ポイント> (1) 揺れる米景気・金融政策の見方について (2) AIのルール「全員参加で決定」の前途多難 <今週のここ/これを見てきた> ボブディラン日本公演

Duration:00:29:37

Round Up World Now!(2023.4.14放送分)

4/14/2023
<ヘッドライン> 植田日銀新総裁「物価安定の達成は積年の課題」「総仕上げに向けて尽力していきたい」 G7財務相・中銀総裁会議共同声明「金融システムの安定と強靱性を維持するために適切な行動をとる用意がある」/ウクライナ軍備情報含む米機密文書がネットに流出、米国防総省当局者「極めて深刻に捉えている」 FBI、マサチューセッツ州の21歳の空軍州兵の容疑者を逮捕/中国軍の台湾周辺での軍事演習が3日目に終了 去年8月より抑制的、来年1月の台湾総統選挙への悪影響を回避との見方/米誌タイム、毎年恒例「世界で最も影響力のある100人」に岸田総理 「ロシアや中国、北朝鮮の脅威に直面するなか、日本外交に革命的な変化を起こした」「5月に開催される広島サミットで『復活した日本』のトップを演出して、各国首脳を迎えるだろう」/第20回統一地方選挙の前半戦、地域政党の大阪維新の会が大阪府知事選と大阪市長選を制す 奈良県知事選でも日本維新の会の公認候補が当選/米著名投資家・ウォーレン・バフェット氏「日本株への追加投資を検討したい」、日経新聞の単独インタビューで 世界の市場関係者が言動に注目、海外マネーの日本株投資に影響の可能性も/米起業家マスク氏買収のツイッター運営会社がマスク氏保有企業「Xコーポレーション」と合併、社名から「ツイッター」消失 SNSサービス名は従来通り「ツイッター」使用、米調査会社は2023年広告収入3割減と予測/2022年10月1日時点の人口推計、外国人含む総人口は前年比マイナス55万6000人の1億2494万7000人 12年連続マイナス、労働力不足を補う生産性向上が急務 <ポイント> (1) 植田日銀新総裁への注文 (2) 今、日本株は「買い」なのか? (3) 米誌タイム「岸田総理が日本外交に革命的な変化を起こした」とは? <今週のここ/これを見てきた> 新装なった都をどり

Duration:00:29:19

Round Up World Now!(2023.4.7放送分)

4/7/2023
<ヘッドライン> 英国防省「ロシア軍のゲラシモフ参謀総長が総司令官に任命されて以降、東部ドンバス地方の制圧を目指したものの失敗がより明白になっている」「制圧した地域はわずかだ」/フィンランド、NATOに正式加盟 ロシアと1300キロの国境線、ロシア西側の大部分がNATO加盟国に/米資金供給量、前年同月比マイナス続く 米地銀の経営破綻や欧州銀の経営危機招く、金融システムのひずみ浮き彫りに/ダイモン・米JPモルガン・チェースCEO「銀行破綻や経営危機の問題はまだ終わっていない」「政治的な意図に基づく対応は避けるべき」/OPECプラス、5月から年末までの追加減産を表明 日量116万バレルで世界需要の1%、価格を引き上げ産油国の財政を下支え/蔡英文台湾総統、カリフォルニアでマッカーシー米下院議長と会談 マッカーシー議長「これほど我々の絆が強かったことはない」/林外務大臣、北京で秦剛・中国国務委員兼外相と対面で初めて会談 拘束された日本人男性の早期解放を要求/AIの倫理問題を調査する米非営利団体、最新のAI「GPT-4」の商業利用の差し止めを連邦取引委員会に要請 イタリア当局「データ収集の手法が不適切で個人情報保護に関する法律に違反する」、対話型AI「ChatGPT」のユーザー情報処理の一時停止を要請/政府創設の10兆円「大学ファンド」に東大・京大・早稲田など10校が申請 大学自ら外部資金を獲得する計画を示せるかどうかが審査の焦点/EV充電器を集合住宅に設置する動きが関東の1都3県で拡がる 集合住宅に住む世帯は全国の4割、駐車場への充電器設置に管理組合の合意や費用面などのハードル <ポイント> (1) 米国・日本の金融市場が抱える不安定要因について (2) ウクライナ・ロシア情勢について <今週のここ/これを見てきた> 御衣黄

Duration:00:29:23

Round Up World Now!(2023.3.31放送分)

3/31/2023
<ヘッドライン> レズニコフ・ウクライナ国防省「英国から主力戦車チャレンジャーを受け取った」 独政府「主力戦車レオパルト2を18両ウクライナに引き渡した」 プーチン・ロシア大統領「ベラルーシと戦術核配備で合意した」/フィンランドのNATO加盟が確定 トルコ議会が批准、加盟30か国全てが承認/蔡英文・台湾総統、米ニューヨークを訪問 マッカシーシー下院議員と会談の見通し、中国報道官「必ず断固とした反撃をする」/半導体産業で米中対立による分断進む、2022年の日米半導体製造装置の対中輸出額が3年ぶりに減少/米国でAI開発の一時停止求める署名活動、起業家マスク氏も賛同 「高度なAIの出現で人類が文明を制御できなくなる恐れ」/CO2排出しないエネルギー源としてアンモニアに脚光 「脱炭素の切り札」水素より保管・輸送が容易、2030年ごろには生産から燃焼に至る一連の技術が出揃う見通し <ポイント> (1) 今週のマーケット (2) ウクライナ・ロシア情勢について/台湾情勢について (3) マスク氏ら1000人超「AI開発、半年中断を」をこう見る <今週のここ/これを見てきた> 新倉山浅間公園

Duration:00:29:36

Round Up World Now!(2023.3.24放送分)

3/24/2023
<ヘッドライン> 岸田総理、ウクライナを訪問しゼレンスキー大統領と会談 G7議長国としてウクライナとの揺るぎない連帯を表明 ゼレンスキー大統領、広島サミットへオンライン参加へ/習近平・中国国家主席、ロシアを訪問しプーチン大統領と会談 新たな世界秩序形成に向けて「戦略パートナーシップ」強化で一致/国際刑事裁判所、ウクライナの子供の拉致の関与した疑いでプーチンロシア大統領に逮捕状 在任中の身柄拘束・後半の可能性低い/米FOMC、高インフレ抑制優先し0.25%利上げ決定 スイス金融最大手UBS、経営不安強まったクレディ・スイス・グループを30億スイスフランで買収、ベルセ・スイス大統領「UBSによる買収は、スイスの金融センターに対する信頼を回復するための最良の解決策」/政府、追加物価対策に2022年度予算予備費から2兆円超支出 地方創生臨時交付金に1兆2000億円、7000億円でLPガス利用者など支援し5000億円で低所得世帯に一律3万円支給 別途2000億円程度支出し低所得世帯向けに子供一人当たり5万円支給/電池大手マクセル、産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産 電気自動車向けなど次世代電池の主流に/日本の情報・電機関連企業、海外で人材獲得急ぐ 米メタやアマゾンなど1万人超のレイオフ、富士通や東芝テックが海外で技術者採用増やす <ポイント> (1) FRBの0.25%利上げ決定をこう見る (2) 岸田総理のウクライナ訪問を評価する (3) 習近平とプーチンの同床異夢 <今週のここ/これを見てきた> 東京ミッドタウン八重洲

Duration:00:29:37

Round Up World Now!(2023.3.17放送分)

3/17/2023
<ヘッドライン> 米シリコンバレーバンクとシグネチャー・バンクが経営破綻、金融当局が預金全額保護表明 米大手11行、資金流出加速したファースト・リパブリック・バンクに4兆円規模の資金供給 スイス中銀、経営不安で株価急落のクレディ・スイス・グループに7兆円規模の資金供給 ECB、インフレ抑制のため3会合連続の0.5%利上げ決定 ラガルド総裁「すべての手段を使って対応する用意」/中国全人代、国家主席に3期目の習近平・共産党総書記を選出 新総理に李強・共産党政治局常務委員/日韓首脳会談、「シャトル外交」再開で一致 韓国への半導体材料輸出管理厳格化措置を解除、韓国はWTO紛争解決手続きを取り下げ/春季労使交渉、物価の高騰に配慮した高水準の賃上げ回答相次ぐ 製造業主要企業の86%が満額回答/政府・与党、物価高対策として低所得世帯への追加の現金給付を検討 萩生田・自民党政調会長「低所得世帯に一律3万円、さらに児童1人あたり5万円を想定」 <ポイント> (1) 米欧金融不安とマーケット、FRBの金融政策 (2) 習近平「強国建設を推進」への懸念 (3) 春季労使交渉で製造業主要企業から満額回答続出をこう見る <今週のここ/これを見てきた> ニューテックとしての大谷翔平

Duration:00:29:23

Round Up World Now!(2023.3.10放送分)

3/10/2023
<ヘッドライン> 高市・経済安全保障担当大臣、安倍総理の補佐官が2014年に総務省に放送法の公平性の解釈の変更を迫った経緯を記した総務省の行政文書の自身に関する記述を「捏造」と否定 文書中に「これから安保法制とかやるのに大丈夫か。民放と全面戦争にならないか。一度首相と直接話をしたい」との高市氏の発言など記載、高市氏は当時の総務大臣/黒田総裁在任中最後の政策決定会合、大規模緩和の維持を決定 国会、経済学者で元日銀審議委員・植田和男氏の次期総裁就任人事を承認/パウエルFRB議長議会証言「今後のデータ次第で利上げペースを加速する用意がある」 カナダ中銀、G7で初めて高インフレ対応の継続利上げを停止/尹韓国大統領、3/16~17来日し岸田総理と元徴用工問題を協議 韓国、最高裁が日本企業に命じた賠償金支払いを韓国の財団が肩代わりする解決策発表/中国全人代、習近平共産党総書記を国家主席に満票で選出 共産党総書記に続き国家主席も3期目入り 李克強・中国首相、2023年の成長率目標を「5%前後」と2年連続で引き下げ/自動生成AI「ChatGPT」が米国の教育現場に波紋 「子どもたちが依存し思考力を奪う」「デジタル教育の新しい潮流」との見方 <ポイント> (1) 黒田日銀の大規模緩和をこう評価する (2) 韓国尹政権の歩み寄りをこう見る <今週のここ/これを見てきた> ChatGPT

Duration:00:29:37

Round Up World Now!(2023.3.3放送分)

3/3/2023
<ヘッドライン> ロシア各地にドローン飛来、ロシアはウクライナ軍による攻撃と主張 ロシア領土への攻撃能力を示す狙いとの見方/米債券市場で「FRBの利上げが長期化」との観測強まり長期金利が上昇 2年債は15年8カ月ぶりの高水準、10年債も節目の4%台に/厚労省「2022年の出生数、前年比マイナス5.1%の79万9728人」 初の80万人割れ、国の推計より11年早く/インド2022年実質GDP、前年比プラス6.7%と中国を上回る 人口は2060年代まで増加の予測、内需拡大を背景に高成長続く見通し/陸上自衛隊、インド陸軍と滋賀県饗庭野演習場で実施した対テロ実働訓練を報道各社に公開 中国念頭に関係強化の一環/2022年度下半期の対中国直接投資、425億ドルと18年ぶりの低水準 米中対立激化と改革後退の懸念が投資リスク高める <ポイント> (1) FRBの利上げは長期化するのか? (2) 止まらない少子化をこう見る (3) インド台頭の必然 <今週のここ/これを見てきた> ドーミーインPREMIUM銀座

Duration:00:29:08

Round Up World Now!(2023.2.24放送分)

2/24/2023
<ヘッドライン> バイデン米大統領、ウクライナ・キーウを予告なく訪問 支援体制が揺るぎないこと表明 G7首脳で現地入りしていないのは岸田総理だけに/プーチン・ロシア大統領「安全保障を確保するために必要な課題を解決していく」「戦場で敗北することはありえない」 年次教書演説を実施、明確な戦果に言及せず/国際商品価格、19品目の約7割がロシアのウクライナ侵攻直前の水準を下回る 原油と天然ガス、ロシア産の供給減少に対する懸念から代替調達が進展/政府が次期日銀総裁人事案を国会に提示した植田・元審議委員「日銀が行っている金融政策は適切。金融緩和を継続し、企業が賃上げできる環境を整える」 衆院が所信聴取/0.25%利上げした1/31-2/1開催の米FOMC議事要旨「数人の参加者が前回と同じ0.5%の大幅利上げ継続を望んだ」 市場は金融引き締め早期終了シナリオの修正迫られる/2022年の海外からの米国債投資、7500億ドルと過去最大...

Duration:00:29:37

Round Up World Now!(2023.2.17放送分)

2/17/2023
<ヘッドライン> オースティン米国防長官、ウクライナ軍が春にロシア軍へ攻勢を開始との見通し示す ウクライナへの武器支援に「切迫感をもって動く」/政府、自民党の会合で他国の気球への武器使用による撃墜は可能との判断示す 地上の国民の生命・財産の保護と空路を飛行する航空機の安全確保を目的に/政府、黒田日銀総裁の後任に経済学者・植田和男元日銀審議委員を起用する人事案を国会に提示 副総裁に氷見野良三前金融庁長官と内田真一日銀理事/米1月CPI、前年同月比6.4%上昇し7カ月連続で上昇率鈍化 前月比は0.5%上昇 同PPIも前年同月比6%上昇し7カ月連続で上昇率鈍化 前月比は0.7%上昇/バイデン米大統領、国家経済会議委員長にブレイナードFRB副議長を起用 「ハト派」副議長の退任でFRBのインフレ抑制姿勢がやや強まるとの見方/1月訪日客数、コロナ前の56%にあたる149万7000人 年間2000万人視野、受け入れ態勢再構築に向けた人手不足解消が課題/厚労省、新型コロナウイルス感染症の名称の「コロナウイルス感染症2019」への変更を検討...

Duration:00:29:37

Round Up World Now!(2023.2.10放送分)

2/10/2023
<ヘッドライン> 米、ロシアが侵攻を続けるウクライナに長射程のロケット弾GLSDBを供与へ 射程約150キロメートル、ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島が射程範囲内に/バイデン米大統領、一般教書演説で与野党が結束して中国・ロシアと対峙する必要性を強調 対中国2022年モノの貿易額は4年ぶり過去最高 米は中国から玩具などの日用品を、中国は大豆などの食品関連を米から輸入/米債券市場でFRBの利上げ停止期待しぼむ、長期金利が上昇 米1月非農業部門就業者数が市場予想大幅に上回る、FRBの金融引き締め長期化との見方広がる/GAFAM2022年10~12月期決算、揃って最終減益 コロナ特需の反動、相次ぎ大規模な人員削減 米マイクロソフト「検索エンジンBingに利用者と対話のできるAI=人工知能を搭載」 ChatGPT開発したオープンAIの技術を応用/三菱重工業、国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット」の開発を中止しジェット旅客機事業から撤退 累計1兆円の開発費・納期6回延期で事業の採算性確保は困難と判断 <ポイント> (1) 米景気の現状と金融政策・マーケットの行方...

Duration:00:29:37

Round Up World Now!(2023.2.3放送分)

2/3/2023
<ヘッドライン> ウクライナへ欧米諸国から供与の戦車、合計321両に ロシア軍は3月までに新たな攻勢の可能性、欧米諸国は訓練と引き渡し急ぐ/米空軍高官、内部メモで台湾有事が2025年に起こると予測して準備を急ぐよう指示 米高官「中国に関する国防総省の見解を代表するものではない」 バーンズCIA長官「習近平が2027年までに台湾侵攻を成功させるための準備を人民解放軍に指示したことを把握」/IMF世界経済見通し、2023年実質成長率を0.2ポイント上方修正し前年比プラス2.9% 2023年の消費者物価上昇利率は84%の国で前年下回ると予測/中国2023年1月PMI、50.1と前月比3.1ポイントの大幅改善 好不調の分かれ目50を4カ月ぶりに上回る/米FOMC、0.25%利上げ決定し通常の引き上げペースに戻る 声明文「継続的な引き上げが適当」、利上げ停止が先であること示唆/日銀、1月の国債購入額23兆6902億円と発表 債券市場に長期金利上限の再修正の観測、金利上昇抑え込むため買い膨らむ/政府の少子化対策めぐり「N分N乗」方式への関心高まる...

Duration:00:29:05

Round Up World Now!(2023.1.27放送分)

1/27/2023
<ヘッドライン> ショルツ独首相、主力戦車「レオパルト2」をロシアからの侵攻が続くウクライナに供与すると表明 バイデン米大統領も主力戦車「エイブラムス」の供与を表明/岸田総理、衆院本会議での施政方針演説で子ども・子育て政策につき「従来とは次元の異なる対策を実現」と表明 防衛力の抜本強化・原子力発電所の活用拡大も説明 コロナの感染症法上の分類の「5類」への移行期日を今年5月8日と決定/米2022年10~12月期GDP、前期比年率プラス2.9%と底堅い経済成長示す 米2022年中古住宅販売、前年比マイナス17.8%503万戸と8年ぶり低水準 FRBの金融引き締めで住宅ローン金利が上昇、住宅需要が低迷/米EV大手「テスラ」2022年10~12月期決算、売上高前年同月比プラス37%・純利益同プラス59%と過去最高更新 小刻みな値上げで平均単価が上昇、販売台数の伸びは鈍化/米司法省、グーグルに対し反トラスト法違反の疑いで提訴 ネット広告事業の一部分離求める/米マイクロソフト、文章・画像の「生成AI」で最先端の新興企業「オープンAI」に数十億ドルを追加投資と発表...

Duration:00:29:37

Round Up World Now!(2023.1.27放送分)プロパティーエージェント・スペシャル

1/27/2023
『DX戦記 ゼロから挑んだデジタル経営改革ストーリー』(幻冬舎)を発表したプロパティーエージェント代表取締役社長・中西聖さんに、DXプロジェクトの「混乱と失敗の1500日」について伺う。パーソナリティーは伊藤洋一さんと加藤満理子さん。

Duration:00:28:18

Round Up World Now!(2023.1.20放送分)

1/20/2023
<ヘッドライン> 岸田総理、今春にコロナの感染症法上の分類を季節性インフルと同じ「5類」に移行するよう指示 感染者や濃厚接触者の待機不要に、屋内でのマスク着用も原則不要の方針/バイデン米大統領、岸田総理に「日本防衛への米国の揺るぎない関与」を約束 「尖閣諸島は米国の日本防衛義務の対象」再確認/日銀・金融政策決定会合、大規模金融緩和の継続を決定 金融機関に国債購入促す異例の資金供給を導入、国債の「空売り」に対抗/中国の人口、去年末に14億1175万人と61年ぶりに前年比85万人減少 中国2022年GDP成長率、3.0%と政府目標「5.5%前後」を下回る/中国衛生当局「去年12月8日~今年1月12日のコロナ関連の医療機関での死者は5万9938人」 昨年末の感染者急増以降初の発表/米12月小売売上高、6771億ドル・前月比1.1%減少 インフレ下の年末商戦で家具や電子機器などの消費振るわる 米マイクロソフト、今年3月までに従業員1万人を削減と発表 景気後退懸念強まり人件費抑制/Zホールディングス、ネット動画配信サービス「GYAO!」を今年3月31日に終了...

Duration:00:29:06